カンパンの由来

日本がまだ江戸時代だった天保13年(1842)、鉄砲をつくる「反射炉」が建設されたことで有名な伊豆韮山の代官、江川太郎左衛門担庵公が非常時に備え、兵隊さんが持ち運び保存できる食料としてパンを焼いたことが、日本におけるカンパンの始まりです。
その後、明治時代になって、西南戦争で兵隊さんの食料に困ったときには、フランス軍からカンパンを援助してもらったそう。その頃はカンパンではなく、ビスコイド(ビスは二度、コイドは焼くこと)と読んでいて、それから、幾度の戦争を経て、兵隊さんの食料として改良、改名を経て「カンパン」ができたようです。カンパンの開発には、特にドイツの横長のビスケットからヒントを得ているんだって。

参考:三立製菓株式会社「備蓄食糧の歴史とカンパンの由来」

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Back to Top